2025 (R7/社25/46歳)

2025/3/29 神戸市記録会 (ユニバー)

昨年11月、鳥取県にあるトレーニング施設「ワールドウイング」のトレーニング合宿に参加した。[2002年10月]以来22年ぶりのワールドウイングでの合宿である。 その時の様子は、ワールドウイングのホームページで紹介していただいた[22年前に取り組みたかったこと]。 そしてこの冬は、そこで学んだことをベースにしたスプリント、ハードル練習と、ワールドウイング神戸での初動負荷トレーニングを徹底して行った。

間違いなく身体の状態は変化してきている。身体の所々にマイナートラブルを抱えながらも、昨年に比べると順調な冬季練習ができているなと思っていた中で、 今季初レースを週末に控えた今週の月曜日、1mほど離れたところにあった靴下を取ろうと腰を曲げた瞬間に、腰に激痛が走った。 間違いなくぎっくり腰だ。ただ、今までと違い、その瞬間に腰椎が驚くほど「ゴキゴキ」と動くことを感じた。 職場の更衣室で一人、痛みが落ち着くまでしばらくの間、そのままの姿勢で固まってじっとしていると、ぎっくり腰後に起こる腰の奥のほうで感じる「ぎっくり痛」はすぐになくなり、 腰の右側の筋肉にのみ強い張り感が残った。 立ったり座ったり歩いたりすることすら困難になりそうなところだったが、驚くことにその日の午後に予定していた数学の補習授業が問題なくでき、 その後初動負荷トレーニングも実施することができた。 間違いなく身体の状態は変化していることを、皮肉にもぎっくり腰をきっかけに再確認することとなった。

とはいうものの、やはり腰の奥の方の嫌な痛みと張りは結局週末まで続いた。 水曜日には、問題なくスピードを上げて走ることができていたが、 試合前日までこの日の200mに出場することで腰の状態が悪化するのではないかという不安は払しょくすることができずにいた。 普通の大人や指導者なら「欠場」と判断するところだろう。 でもやっぱり、楽しみにしていた今季初レース、しかもここ数年恒例になっている生徒との直接対決となる200mのレースを易々と欠場する気にはなれず、 怖さを抱えた状態ではあったが出場した。そして無事に走り切ることができた。 とても満足できる結果ではないが、今年は直接対決で負けずにすんだ。

次回は2週間後の兵庫春季記録会。すでにスタートリストは発表されていて、今年も何とか記録最上位の[1組]に入ることができた。 兵庫県保持者、実業団選手、学生、そして中学を卒業したばかりの高校1年生(30歳以上年下)とのレースである。 まだまだ始まったばかりなので、完全に仕上げることができるわけではないが、 シーズンの流れを考えた中で走れる状態を作って、若者達とのレースを楽しみたい。 シーズン前半の最大目標は、6月上旬の関西実業団、その翌週の大阪マスターズ選手権としている。 それらの大会でベストパフォーマンスの出現を目指す。

日月大会名場所
4/12春季記録会(H)ユニバー
4/29大阪マスターズ(J)YF長居
5/3群市区対抗(H)ユニバー
6/8関西実業団(H)YS長居
6/15大阪マスターズ(J)YF長居
6/28兵庫選手権(H)姫路
シーズン前半の予定

また、今期の目標は、昨年達成できなかった以下のふたつを継続する。

46歳で迎えるシーズン。確かに身体能力の衰えを感じることも多いが、それを理由に限界を設けてしまうと驚くべき結果は得られない。 常に現状における自分の中でのベストを選択し、 試行錯誤しながらサステナブルなトレーニングを継続したい。 そして上に掲げたふたつの目標を達成したい。「やればできる」なのだ。

2025/4/12 春季記録会 (ユニバー)

3月以降、順調に上がってきていた練習中のスプリントのタイムが、神戸市記録会後の週になってガクッと落ちた。 前述のぎっくり腰の影響か、理由は自分でもよく分からなかったが、追い風参考での200mのあのタイムとは整合性がつく。 その週は、ハードルのインターバルも全く走れなかった。 結局、昨年同様まったく自信が持てない中での110mHの第1戦となったが、これまた昨年同様ある程度予定通りのタイムが出せた。 走った感覚もそう悪くはななかった。

動画を見てみるとスタート1,2歩目のもたつきと、中盤から後半にかけての状態の捻りが気になる。 スタートについては、「set」で腰を上げた段階での地面への居着き感がまだまだ強いので、 重心をもう少し前方に送って、初動負荷形態のスタートダッシュの形にもう少し寄せてみたい。 後半の走りに関しては、初動負荷トレーニングで肩甲骨および股関節周辺の可動域が明らかに大きくなっている影響で、 それに伴って自然と動きも変わってきているような感じ。 自分の中でのは、「ドンッ」と力強くハードルにアタックするのが理想だけど、 動き自体はかえずとも、「ドンッ」と力強くから、「サクッ」としなやかにハードルに入るようなイメージを持つと良いかもしれない。 その感覚が今やっているトレーニングの延長線上にあるような気がする。

さあ、次は春シーズン前半の目標となる、大阪マスターズ、郡市区対抗となる。 2週間とちょっとで競技的状態を高めて、納得の走りをして、満足のいく結果を得たい。 今季の目標は前述の通りだが、まずは現実的な目標として、次のふたつをクリアしたい。

[<<翌年] [↑先頭] [↑目次] [前年>>]